公益社団法人 日本建築家協会 関東甲信越支部 長野地域会「JIA長野県クラブ」の公式サイトです。

日本建築家協会JIA長野県クラブ

JIA長野県クラブ「代表日誌」2023年2月

JIA長野県クラブ 林 隆 代表より「代表日誌」が届きました。(2023年3月1日)

 

こんにちは。 
日本建築家協会 長野地域会(JIA長野県クラブ)の 林 隆です。

2023年の2月が終わりましたので、この1ヶ月間を振り返ってみます。

 

2月2日

事務局より出版メルマガ No.34 を配信

「信州の建築家とつくる家18集」参加の正会員32人と法人協力会員13社へ。

今回のトピックは「表紙の画像を公開します」

 

2月6日

事務局より、地域環境委員会主催の「第2回 環境・地域材を考える(2/16)」の開催案内を配信しました。

 

2月7日

事務局より、広報委員会(第7回、拡大)出版レビュー(3/23)の開催案内を配信しました。

 

2月7日

第15回 出版会議に出席しました。

出席者9名(新建新聞社2名:宮島さん、花岡さん、編集2名:楢畑さん、篠さん、出版WG5名:吉田、俵、尾日向、林、佐藤)

販売促進について協議しました。

 

2月7日

第7回 事業委員会(Web会議)に出席しました

出席者11名(小川原委員長)

建築祭に向けての最終確認をして完璧な準備が整いました。

 

2月8日

JIA長野県クラブとして「旧更埴庁舎の保存活用についての要望書」を千曲市議会議長へ提出しました。 

正会員建築家で、JIA関東甲信越支部 保存問題委員会 副委員長の下崎明久さんが、建築士会関係者と共に千曲市役所へ訪問しました。 

 

2月8日

事務局より出版メルマガ No.35 を配信

「信州の建築家とつくる家18集」参加の正会員32人と法人協力会員13社へ。

今回のトピックは「第18集のテーマ『家のかたち、その発想』」

 

2月9日

事務局から会員へ、旧更埴庁舎見学会(2/23、3/4)の案内を配信しました。

 

2月14日

事務局より出版メルマガ No.36 を配信

「信州の建築家とつくる家18集」参加の正会員32人と法人協力会員13社へ。

今回のトピックは「4つの章(チャプター)の小扉を紹介します」

 

2月16日 

第2回「環境・地域材を考える」

南箕輪村大芝高原でアカマツ林の見学会を開催しました。林は参加できませんでした。

参加者12名(宮坂委員長)

 

第2回『環境・地域材を考える』開催しました

 

2月21日

事務局より出版メルマガ No.37 を配信

「信州の建築家とつくる家18集」参加の正会員32人と法人協力会員13社へ。

今回のトピックは「目次を紹介します」

 

2月22日〜23日

第17回 JIA北関東甲信越学生課題設計コンクールが前橋工科大学にて開催されました。当会からは伊東亮一さんが委員として運営に携わり、審査委員を吉田 満 副代表が務めました。両日大変お疲れ様でした。

 

2月23日

旧更埴庁舎の見学会と講演会が開催されました。林は参加できませんでした。

長野県建築士会とJIA長野県クラブの共同開催。池森 梢 副代表によると約70名が参加されたようです。3月4日に第2回 見学会が開催されますのでご興味のある方はぜひご参加ください。

 

2月24日

翌日開催の「長野県学生卒業設計コンクール」の会場設営に参加しました。

事業委員会のメンバーを中心に約15名により、学生たちの作品を受け入れるための準備を短時間で効率よく終えました。

 

2月25日〜26日

「第17回 建築祭」が松本市美術館で開催され参加しました。

■第31回 文化講演会 講師:平瀬有人氏 演題「ミリューからマテリアルへ」 

一般の方、学生、会員あわせて77名が参加しました。

 

 

■懇親会 会場:ル・ブラン  

平瀬有人氏、JIA関東甲信越支部 渡邉支部長、JIA新潟地域会 小松副代表、正会員23名、法人協力会員4名、事務局のあわせて31名が参加しました。(その後、二次会~三次会と続きました)

 

 

■第32回 長野県学生卒業設計コンクール 

審査員長:建築家  平瀬有人氏(佐賀大学准教授 yHa architects)

審査員:JIA関東甲信越支部 支部長 渡邉太海氏、JIA新潟地域会 副代表 小松康之氏、JIA長野地域会 副代表 山田健一郎氏

参加校:飯田OIDE長姫高等学校 (7名)、池田工業高等学校(3名)、上田千曲高等学校(6名)、上田情報ビジネス専門学校 (15名)、長野工業高等専門学校(4名)、信州大学(12名)

 

平瀬有人先生、審査員の皆さま長時間の公開審査大変お疲れさまでした。

会場設営~建築祭の3日間、小川原委員長・事業委員はじめ大勢の会員の皆様にご参加いただきまして御礼申し上げます。

 

 

2月27日

第7回 地域環境委員会(Web会議)に出席しました。

出席者10名(宮坂委員長) 

来年度予定している研修旅行の方針について検討しました。まだ仮の段階ですが日程的には6月、行き先としては大阪方面を有力案として考えています。  

 

2月28日

JIA長野県クラブとして「旧更埴庁舎の保存活用についての要望書」を千曲市長と面会してお渡ししました。

JIA関東甲信越支部 保存問題委員会 副委員長の下崎明久さんが、建築士会担当者と共にお伺いし関連の議員・職員とも懇談。下崎さんによると「解体を免れるかどうか、状況は厳しいと感じましたが、今後も動向を見守りたいと思います」とのことです。

 

2月28日

ホームページ制作会社であるWebの森さんと事務局 佐藤さんがZoom打合せ。林は欠席。JIA長野県クラブのホームページリニューアルについての下打合せをしました。

 

 

私事ですが、2月最終日の昨日28日に計画中の敷地へ出向き建主さんと共に建物配置の最終確認をしました。霧ケ峰高原の天気は最高で、目の前の八ヶ岳と遠くの富士山を眺めてきました。春が待ち遠しいです。

 

 

明日2日には原村の別荘が竣工引き渡しになります。切妻屋根の小屋裏空間に曖昧な機能を持たせてみました。

 

 

3月は15日に「信州の建築家とつくる家 第18集」が発刊になります。

23日(木)に「出版レビュー」(広報委員会主催)

31日(金)に「第3回環境・地域材を考える会」(山辺豊彦氏による構造勉強会、地域環境委員会主催)が開催されます。

JIA長野県クラブの正会員の皆様、法人協力会員の皆様、引き続き3月もよろしくお願いいたします。 

 

公益社団法人 日本建築家協会 The Japan Institute of Architects (JIA)

関東甲信越支部 長野地域会(JIA長野県クラブ)

ホームページはこちらになります。
https://jia-nagano.com/

 

 

 

公益社団法人 日本建築家協会 関東甲信越支部 長野地域会「JIA長野県クラブ」の公式サイトです。長野県の建築家を探すことができます。

〒380-0872 長野県長野市南長野妻科426-1 長野県建築士会館内
TEL: 026-232-3897 FAX: 026-232-5303 E-Mail: info@jia-nagano.com

copyright©2016 JIA.NAGANO all rights reseaved.

▲ページ先頭へ